ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
アクセスカウンタ
プロフィール
すまいる
すまいる
神奈川県在住。
ツーリング好きが高じて2008年6月よりソロキャンプにハマる。
数年後、人はいつしか「さすらいのソロキャンパー」と呼ぶ(謎)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 159人
オーナーへメッセージ
過去記事

2011年12月25日

カセットムーブメントin焚野原オートキャンプ場

カセットムーブメントin焚野原オートキャンプ場
過去数年間の極寒キャンプを通して、「カセットボンベ」の火器については否定的でした。

寒いと点火しない、火力が弱まる、ダサい・・・

理由は色々ありましたが、冬に使っているキャンパーも少ないのが現状でした。。。


しかし今、時代は大きく変わろうとしている!(激)



カセットムーブメントin焚野原オートキャンプ場
3連休は所用の為キャンプ無し。先週の野営にて打ち止めにしたし・・・

でもチョット寂しいので・・・ある道具を試す為に焚野原へ行きました。ガーン

日曜午後に現着。自宅から最も近い氷点下のキャンプ場です。

カセットムーブメントin焚野原オートキャンプ場
カセットガスムーブメント襲来!の兆し・・・

私の周りには365日季節を問わず野営する、いわゆるヘビーキャンパーがたくさんいます。

氷点下を求めて、寒ければ寒いほど燃える人達。。。ガーンクワバラクワバラ

カセットムーブメントin焚野原オートキャンプ場
ところが今まで、ガソリンだ!灯油だ!アルコールだ!と言っていたキャンパー達の中に変化が。

ガス・・・特にカセットボンベを使う極寒キャンパーが増えて来た。低温対策の工夫も楽しいらしい。

かって武井、508、国際、ドラゴンフライ、M・レギュレーター、ムカ、薪ストを使いこなしていた人々。

カセットムーブメントin焚野原オートキャンプ場
道具イジリの儀式重視から、フィールドでの過ごし方重視へ楽しみ方が変わって来たのか?

毎週出撃し、道具沼を2~3周回る彼らの行き着く先はどこなのか?(謎)

まぁ、しばらく道具嗜好多様性の一環として注視してまいりましょう。


注意:誤解の無いように申し上げます。ホントに寒い青天井では点かないと思います。

カセットガスは火力も弱いので、あくまでサブと考え、過信しすぎないように!


利用環境はシェルター内と思われますので・・・(自己責任)



イワタニ産業(Iwatani) ジュニアヒーター CB-JRH-2
イワタニ産業(Iwatani) ジュニアヒーター CB-JRH-2







とにかく楽、こりゃイイわい。以前のさすらいのソロキャンパー的には最も遠い位置にあった

道具ですが、段々楽なスタイルに傾倒しているのがコワイ。。。ガーン


-2℃まで確認しましたが、ガス特有のへタレがありません。ブースターが効いているのでしょう。

1200kcalは意外と強力で、ソロドームテントなら暖をとりながら生きて行けそうです(自爆)

当っている所しか暖まらないので、カセット一本勝負はせずにサブとしていかがでしょう。



SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ


氷点下での動作確認済み。
缶に100均の保温ペットボトルカバーを装着すると尚良し。
使い捨てカイロ利用等も工夫して下さい。ヤレヤレ・・・シーッ




グリーンウッド(Greenwood) ポータブルヒーター
グリーンウッド(Greenwood) ポータブルヒーター









今はこれが一番人気。ホムセンで「ニチネン・ガスピア」の名で7980円で売ってる。

ミニ情報:ハンディホームセンターでカセットボンベ3本210円ですよ。






このブログの人気記事
奇跡のロケーション野営in富士見の丘オートキャンプ場
奇跡のロケーション野営in富士見の丘オートキャンプ場

思い出の地を訪ねて・・・2020秋in椿荘オートキャンプ場
思い出の地を訪ねて・・・2020秋in椿荘オートキャンプ場

伊豆の桃源郷キャンプin CAMP BEAN(キャンプビーン)
伊豆の桃源郷キャンプin CAMP BEAN(キャンプビーン)

師走の定位置2020冬in新戸キャンプ場
師走の定位置2020冬in新戸キャンプ場

妄想の伝説キャンプ場inやぐら沢キャンプ場
妄想の伝説キャンプ場inやぐら沢キャンプ場

同じカテゴリー(火器道具)の記事画像
マイクロフープストーブ
「大吉」の威力?当選しましたありがとう!!
ケロとチャンピックスと私。
新型石油ストーブ「国際」
ミイラ取りがミイラになる・・・
これから始める「秋・冬キャンプ装備」その1
同じカテゴリー(火器道具)の記事
 マイクロフープストーブ (2012-05-24 11:54)
 「大吉」の威力?当選しましたありがとう!! (2012-01-18 12:45)
 ケロとチャンピックスと私。 (2010-11-30 16:06)
 新型石油ストーブ「国際」 (2010-09-28 21:34)
 ミイラ取りがミイラになる・・・ (2010-09-24 16:13)
 これから始める「秋・冬キャンプ装備」その1 (2010-09-15 17:04)

この記事へのコメント
キャンプ当初から、いや30年前の山からガス一筋です。

液燃に浮気したことは一度もありません。

と言うことは、私は時代の先端を進んでいるんですね、エッヘン!と自慢してみる。



しかし、真実は・・・・・浮気をする経済力が無かっただけです(泣)
Posted by アラカン at 2011年12月26日 01:11
 たしかに、SOTOレギュレーターストーブは、氷点下2度程度でも、

普通のカセットガスで普通に調理できますね。

ブタンの沸点は-0・5度なので気化しないはずですが、

謎ですね~~

 私も先日の丘の清里で確認しました。
Posted by おのぶた at 2011年12月26日 05:11
これ!僕も持っていますが!

冷えてる時など、気化が?うまくいかないときがあり、炎上することがあります!

?まだ、温度が安定してない着き始めなども、

移動したりすると、中のガスが動くのか?やはり、
一瞬、炎上します!

冷えてて、うまく気化出来なくて液のまま出てしまうものと、思われます!

低いテントの時は、どうぞ、お気お付けあれ!

炎上は、50センチ以上には、なりますよ!

あと、イワタニの純正ガスは、高性能のようです!

でも、
値段がね〜?
Posted by ginof355 at 2011年12月26日 06:21
アラカンさん

ガス→ガソリン→ケロシン→アルコール→ガスの

輪廻に巻き込まれているキャンパーが多い中・・・

サスガです、時代を先取り?(笑)
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月26日 07:58
おのぶたさん

SOTOのマイクロレギュレーターには

つめかえ君でユニフレームのプレミアムガスを注入すると、

-5℃以下でも使えます。

確認しましたよ。

長時間燃焼では段々弱くなりましたが・・・
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月26日 08:01
ジーノさん

このヒーターの特性として、点火後動かすと炎上しますね。

しばらく安定すると持ち運び出来ますが。

ジーノさんが言ってた使い捨てカイロ利用など・・・

この冬は、色々工夫してどこまで使えるか?


実験にチャレンジする事自体を楽しむ

キャンプオプションが増えて楽しみです(笑)
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月26日 08:09
おはようございます。

以前から気になっていた製品があります。

page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w69287974

コールマンの遠赤アタッチメントよりも大型です。

暖房能力が上がるのかどうか!?

火器を持っていないので検証できませんが。(汗)

興味のある方は 是非 !!!
Posted by Toshi at 2011年12月26日 08:25
Toshiさん

これは先週の定例会でミトンさんが実験してましたね。


ピーク1やスポスタで燃焼させるとかなり暖かくなりました。

ただ強力故に、ガソリンタンク自体がかなり熱くなりますので

危ないかもしれません。


ガスバーナーに乗っけたら火力不足で全体に熱が回らなかった。
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月26日 09:04
一番人気「ガスピア」! オラが先行使い倒したブツ てか

時代はエコがスマートにスペックがテイストに

極めつけは心地好いフィーリング♪ 

光源の単三電池 然り 熱源カセットボンベ と共有化の流れ なり

近い内には 

移動力源のプラグイン化でEVの二輪や四輪がフィールドで登場 てか

この冬のオラは昔鉄ちゃんで

SLとストーブ列車がGSと薪ストーブ野営に摩り替った なり
Posted by ただぽん at 2011年12月26日 10:46
ただぽん

いゃ・・・素晴らしい先見の明です!


私も去年は全く関心がありませんでしたが、

今やガスピアは人気商品に!

さすがです。

やはりただぽんは只者ではありません。(脱帽)
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月26日 11:02
今朝、SOTOレギュレーターストーブに点火しましたが

とろ火にしかなりませんでしたよ。

ああ、ちなみに場所は富士吉田です。あそこですよ。

期間限定で薪使い放題のとこ。

楽勝でマイナスだったと思われます。

一番最初のソロキャンで懲りてますんで

朝、暖かいものが作れないのはちょっとね。

私はこの時期は液系の火器に限ると思いますけどね?
Posted by toy at 2011年12月26日 16:38
toyさん

あのね・・・

火力は薪ストーブ、ガソリンが強いに決まってるのよ。(笑)

今起こっているムーブメントは、

寒い日に使えないという通説をくつがえし、工夫しながら

お手軽楽ちんスタイルで何とかならないか?という遊びの流れです。

薪ストも片づけるのが大変でしょ?(笑)


100均ペットボトルカバーにカイロを入れて使ってみてね~
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月26日 16:53
賛成です!

シンプルで故障、メンテのいらないガスは最高だと思います。
なんだかガソリンが好きになれなかったので、

私も、OD缶>>アルコール>>CB缶になりそうです。
Posted by はお! at 2011年12月26日 17:25
はお!さん

いゃ~私も年に数回のキャンパーなら

気合を入れて、持ってる道具を全て使いたいのですが・・・

来週も張るかも?と考えるとお手軽スタイルに流されてしまいます(汗)


特にグルキャンの場合、スタートから焚き火を囲んでしまうので

一人遊びの道具イジリの時間が極端に減ります。


ガソリンの火力は凄いですよ~!いつかチャレンジしてみて下さいね。

ソロテントの前室で5~10分やれば常夏のハワイ状態です。

本当に暖をとる目的なら・・・鉄板です!(笑)
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月26日 17:56
お疲れ様です。

イワタニのやつは1200kcalと強力な火力なので、暖かそうですね。
次回のSHCに持ってきて火力のほどを確認させてください。

自分は焚き火王からの情報で、コールマンのヒーターアタッチメントが
イワタニのガスバーナーに付くとのことなので、買って見ました。
測ったように切り込みが五徳にハマって、バッチリ使えました。
Posted by あんこもち(別名バーム(仮))あんこもち(別名バーム(仮)) at 2011年12月26日 18:26
こんばんは〜。
寒ければ寒い程燃えるキャンパーさん達て、凄いですね!!
多少M入ってないとその域に辿り着かない様な気がします…w(褒め言葉です)
僕はガスピア擬を買って使いましたが、
なんとかシェルター内は暖かく感じる事が出来たので、
余程の気温でなければ耐えられそうな気がします。
ただ、欠点は点灯時間でしょうか…。
僕のガスピア擬は3時間しか持ちません…orz
Posted by ChikaChika at 2011年12月26日 18:27
今晩はです。

私もコレ愛用してます・・・って言うか暖房器具と言うのはコレしか持ってません ^^;
お手軽で初心者でも使いやすいんですよネ。
裏技(必殺技!)として点火しない場合はボンベをぬるま湯(少々熱め)に浸して点火すると、
安定して燃焼してくれます。私はこの方法で先日、初ソロ朝霧ジャンボリーを乗り越えました。
でもこの方法は自己責任で御願いします m(_ _)m
Posted by 上州人 at 2011年12月26日 22:18
どうも、ザクです

理由は分かりませんが

お皿にガスボンベがちょっと浸る程度に水(常温)をはると

冬でも火力が安定して使えた気がします

イワタニのカセットジュニアでは出来たんですよね。。。

ガセだったらごめんなさい
Posted by ザク太郎 at 2011年12月26日 22:43
こんばんは^^
私は(例の)ユニの逆さにする奴ですが
CB缶に100均で購入した断熱シート?をまいて
フリース靴下を履かせました。

効果の程は・・・不明ですが
CB缶に何かしら被りモノさせる事に今ハマりそうデス・・・
バイク用のネオプレーン素材のヤツとか・・・
Posted by yucampyucamp at 2011年12月27日 00:27
あんこもちさん

これからの季節の定例会ではヒーターが必須ですね!

ヒーターアタッチメント・・・・

輻射熱でボンベ破損のリスクもありますので

気を付けて。

分離式のバーナーか普通のスポスタ等で使った方が安心かも?
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月27日 08:49
Chikaさん

ガスで3時間持てば良いんじゃない?

メインの暖房(焚き火含む)の合間に使う方が

実用的なので、予備をもってれば安心ですね。


ガスピア似?1700kcalの方ですかね?

強そう。。。フフフ
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月27日 08:54
上州人さん

ぬるま湯ですか・・・なるほど。

ガスが気化する温度まで上げる作戦ですね。

実践で試して具合が良かったなら

間違いないでしょう・・・

私も次回は色々な方法を試してみます。
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月27日 08:58
ザク太郎さん

水ですか?凍らなかった?

不思議ですが、試してみます(笑)

理論や通説よりも、

現場で実践した人の意見を尊重します。
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月27日 09:01
ユカさん

ブログ拝見しました。

かわいい帽子ですね!(笑)

帽子で外気を遮り、中に小さな熱源を入れて保温出来れば

ガスを気化出来る・・・と理屈付けていますので、

私も色々試してみますね~

あっ、もちろんファッション性も重視しますよ!(自爆)
Posted by すまいるすまいる at 2011年12月27日 09:07
こんにちは。

ガスピア最高ですよ。
まきストーブやガソリンのような爆発的な暖かさありませんが、
シェルター内をほのかに温めることはできます。(自己責任の範疇で)
-5℃程度でも、シェルター内なら特売CBでも全然OKです。
また、放熱口を上にすることもできますし、その上でお湯も沸かすこともできます。

ぜひ皆さんにもガスピアの良さを体験してほしいものです。
Posted by まっくす at 2011年12月27日 10:14
まっくすさん


はい・・・

ガスピアのビックウェーブが来てますよ~(笑)

私が知るだけで4名の変態キャンパーが使っています!

これからブレイクする事は間違いないでしょう。

またよろしくね~
Posted by すまいる at 2011年12月27日 19:54
ガスピア、始めてホムセンで見た時には「なんだかチャチでダサいデザインだなぁ、色もなぁ…」と感じたのが

何度も見ているうちに…

「なんだか日本製じゃなけど昭和レトロチックでいいかも~!?」
って買おうかどうしようか迷っている最中であります。

でも、ジュニアヒーター持ってるし…なぁ。
Posted by hide.Thide.T at 2011年12月28日 04:03
ヒデさん

あくまでもサブ暖房なので、

同じような物は一つあれば十分。

買うならメインになりうる道具を選んだ方が吉。


ガスピアの良さは、あのチープ感と暖房性能のハーモニー。

ファンが増殖中ですよ!(笑)
Posted by すまいる at 2011年12月28日 11:20
ガスピア、ポチッ!

ウェーブに乗ってしまいました。
Posted by とみぃ at 2011年12月28日 14:21
とみぃさん

逝きましたか・・・・

それも運命(さだめ)です。(爆)
Posted by すまいる at 2011年12月28日 20:08
ジュニアヒーターは以前から持ってますが、100均ガスはヘタレでいけません。SOTOのパワーガスがよろしいか思います。
今ではスクーターのトランクには釣り具、缶コーヒーと缶コーヒーをジュニアヒーター乗せる金具、オールウエザーブランケット、強力洗濯バサミとともに常備です。(笑)
Posted by メバル at 2012年01月03日 01:24
メバルさん

ぜひ保温カバーを使ってみてね~

ブースター効果でバリバリ行けますよ!
Posted by すまいるすまいる at 2012年01月03日 13:09
保温カバーでヘタレ缶がバリバリにですか、ちょっと検討してみます。
ここだけの話、そもそも釣りのストーブは防寒しているので暖かさが体に入ってきませんので気休めです。
私のおすすめはバッテリー電熱ジャケットが最強です。調整誤るとやけどします。(笑)
Posted by メバル at 2012年01月04日 00:22
メバルさん

電熱ジャケットですか・・・温かそうですね!


なかなか説明しづらいのですが、

薪スト・ガソリン・ケロシンを使わずに、カセットガスを使うと言うことは・・・


例えば・・・神奈川の私が、実家の山口県に行くとして、

飛行機や新幹線で行く方が、「楽で早い」のですが

あえてバイクで「苦労して長時間かけて」自走したい!

・・・という感じです。


う~ん。分かりにくいかな?(笑)
Posted by すまいる at 2012年01月04日 09:11
私も、少しその気持ちわかります。
あえて、スクターのトランクに全て収まる道具をそろえるかなー。
ほとんど意地です。コストなんか関係ねー。って感じで。(笑い)
ガスヒーターに話を戻して。
かみさんにどこかでもらったペットボトル保温袋みなかった?
ありました、ピンク色の可愛いドキンちゃん柄の。(爆)
ガス管サイズぴったり。いざ釣りへ。go!
現地でブースターをセットしたいが。。。小さくて付かない!。
レーザーマン登場。はさみでドキンちゃんを切断。なんとかセット。
最初は元気ないのですが、徐々に火力アップ

100円缶でも十分いけますね。でもドクンちゃんが無惨。
Posted by メバル at 2012年01月10日 00:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カセットムーブメントin焚野原オートキャンプ場
    コメント(35)