怪しい曇り空の土曜日、久しぶりの日光遠征になった。
久しぶりと言っても、小学校の修学旅行以来なので初めてといって良いだろう。
やはり片道200kmを超えるキャンプ場は遠く感じる。
わずかな荷物だが、駐車場からリアかーをひく。。。そこそこ距離がある。
初日は薄曇りで助かったが、翌日の本降りには参ったわい。
リアカーキャンプは天気を気にしながら張った方が吉(苦笑)
なるほど素晴らしいロケーションのキャンプ場・・・人気があるのも頷けます。
この悪天候で空いてると予想したが、皆さん考えてる事は同じだね。かなりのテントが張っていた。
こちらの湖畔サイトも天気が良ければ、混んでエライ事になっていたでしょう。
常連さんは東屋の下に宴会場を確保して夜の雨に備えます。大型東屋なのでグループでも安心。
フィールドの規模は想像していたよりコンパクト。傾斜地も少ないので張り易くビキナーにも良いね。
設備もスタッフの人数も十分で、場内にお風呂もあるのでポイント高いよ!
湖畔を望む設営ポイントが広く取れているので、開放感は最高だよね!大体どこに張っても大丈夫。
これからの紅葉の季節に白い息を吐きながら、落ち着いたキャンプを楽しむには最適。
こちらは通年営業ではなく、冬季クローズも早いので営業スケジュールには要注意ですわ。
キャンプ場への道中で、時折色づく葉が見えた。
ここも標高は1300m。元の色なのか?寒さで色づいたのか?定かではない。
夜が近づくにつれ気温は下がり、本格キャンプシーズンの始まりを予感する・・・
独断と偏見でソロキャンパー目線のキャンプ場評価をしているのですが、
天候・エピソードなど諸々の事情は極力排除して、私なりに★を付けているつもりです。
しかし楽しみにしていた菖蒲ヶ浜キャンプ場・・・うぅ、ドピーカンの絵が欲しかった。。。
全体で60組くらい入っていたそうですが、夏が終わったからか?夜半の雨のせいか?
人数の割には総じて静かな場内でした。落ち着いた夫婦キャンパーも多く大人のキャンプ場。
まぁこの天候と季節を狙って来ているキャンパーだから、それなりにマナーレベルが高いのかもね
しかし、まだ見ぬフィールドを求めてあちこち徘徊するわけですが「2016訪問必達リスト?」
の菖蒲が浜をクリアーしたので、残るは「すい~~とぐらす」だけになってしまった。
そのうち戸隠あたりにも手を出したいが、段々遠くなっていくのが悩みの種(爆)
ソロキャンおススメ度・・・★★★★
湖畔に面するスペースも広く、開放感を楽しむには最適なキャンプ場。
富士五湖によくある傾斜のキツイ場所も少なく、どこでも自由に張り易いサイト。
車の駐車場は遠いけど、バイクは管理棟の横に停められるのでライダーでも安心です。
しかしこのエリアの超人気キャンプ場・・・いつ?どのタイミングが空いているのだろう?(謎)
いつの日か紅葉の季節に狙いたいが、激混み観光シーズンのいろは坂が不安
あなたにおススメの記事